「民間救急サービス」について
たとえば、医療機関から医療機関への転院搬送や、通院時の付き添い・処置継続搬送などに対応可能です。
消防庁の認定を受けた「患者等搬送事業認定事業者」として、救急車では対応が難しい搬送ニーズにも柔軟に対応いたします。
看護師や救急救命士などの医療従事者が同乗し、搬送中の処置の継続や容態の管理も可能です。
ご家族のご希望や患者様の状態に合わせた最適な搬送計画をご提案します。
また、精神科搬送や長距離搬送(新幹線・航空機を利用した搬送)にも対応可能です。
医療目的に限らず、外出やご家族との移動など、あらゆるニーズのご相談に応じています。
利用目的に応じた選択を



また、酸素投与や吸引などの医療処置が必要な場合でも、医師の指示に基づき、医療従事者が適切に対応しながら、安全に搬送を行います。
加えて、長距離搬送や精神科搬送など、救急車では対応が難しいケースにも対応しています。
さらに、イベント会場での救護待機などにも活用されており、多様な場面で活躍しているのが民間救急の特長です。

無料で利用でき、サイレンを鳴らしての緊急走行が可能ですが、基本的には早期搬送が求められるため、患者様やご家族の要望には柔軟に対応できない場合があります。
- ●患者様の容態が急変した場合、消防救急と連携をとり、適切な医療機関に搬送できるよう支援いたします。救急車引き継ぎまでの料金は発生いたします。
- ●患者様に安心、安全のサービスをご利用いただけるように、介助員、看護師を同乗させた場合は追加で別途料金が発生する場合があります。
- ●医療機関への入院、退院は医師の同意書が必要です。
- ●搬送中に医療行為が必要な方は、担当医師による搬送指示書が必要です。
- ●搬送にリスクのある場合は、同意書念書が必要です。

電話が難しい方はこちら