LINEで
料金シミュレーション
電話で無料相談
Column スタッフコラム
2025年4月26日

熱中症対策は“準備”がすべて!安心・安全なイベント運営のために

こんな方におすすめの記事




暑い季節のイベント運営に欠かせないのが「熱中症対策」です。参加者の安全を守り、イベントを成功させるためには、事前の準備が重要です。本記事では、効果的な熱中症対策と、民間救急サービスの活用方法についてご紹介します。

目次

  1. 1. 熱中症の現状とリスク
  2. 2. 救護所の設置が必要な理由
  3. 3. 民間救急を選ぶ理由
  4. 4. 救護マニュアルの提供で現場も安心
  5. 5. Sun Road救急サービスの強み
  6. 6. 導入の流れとサポート

1. 熱中症の現状とリスク


近年、夏季のイベントでは熱中症による救急搬送が増加しています。特に高齢者や子どもはリスクが高く、対策が不可欠です。

🔥 熱中症による救急搬送の現状(2024年)

2024年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員は 97,578人 で、前年の91,467人から 6,111人増加 し、2008年の調査開始以降で最も多い搬送数となりました。 

特に、2024年7月の搬送者数は 43,195人 で、7月としては過去2番目に多い数値となりました。 

年齢別のリスク>>


熱中症による救急搬送者の年齢別内訳は以下の通りです。

年齢区分搬送者数(人)割合(%)
高齢者(65歳以上)55,96657.4
成人(18~64歳)32,22233.0
少年(7~17歳)8,7879.0
乳幼児(生後28日~6歳)6010.6
新生児(生後28日未満)20.0

特に高齢者の割合が高く、全体の半数以上を占めています。 

傷病程度別の内訳 >>

搬送された方々の傷病程度は以下の通りです。

傷病程度搬送者数(人)割合(%)
軽症(外来診療)63,71865.3
中等症(入院診療)31,19432.0
重症(長期入院)2,1782.2
死亡1200.1
その他3680.4

軽症者が多数を占めていますが、重症者や死亡者も一定数存在し、注意が必要です。

発生場所の傾向 >>

熱中症の発生場所としては、住居が最も多く、次いで道路、公衆(屋外)、仕事場(道路工事現場、工場、作業所等)の順となっています。 

発生場所搬送者数(人)割合(%)
住居37,11638.0
道路18,57619.0
公衆(屋外)12,72713.0
仕事場(道路工事現場、工場、作業所等)9,87010.1
公衆(屋内)7,6447.8
教育機関3,8854.0
その他8,7609.0

イベント運営におけるリスク >>

特に屋外で開催されるイベントでは、参加者が高温環境に長時間さらされることが多く、熱中症のリスクが高まります。高齢者や子どもなど、特にリスクの高い層が参加するイベントでは、より一層の対策が求められます。

このような現状を踏まえ、イベント運営においては、救護所の設置や民間救急の配置など、万全の熱中症対策を講じることが重要です。次のセクションでは、具体的な対策について詳しくご紹介いたします。

関連リンク

2. 救護所の設置が必要な理由


1)緊急時の迅速な対応

イベント中に体調不良者や負傷者が発生した場合、救護所があることで迅速な応急処置が可能となります。これにより、症状の悪化を防ぎ、重症化を未然に防ぐことができます。

2) 参加者の安心感の向上

救護所の設置は、参加者に安心感を与えます。特に高齢者や子ども連れの参加者にとって、万が一の際にすぐに対応してもらえる場所があることは大きな安心材料となります。

3)主催者の責任と信頼性の確保

イベント主催者は、参加者の安全を確保する責任があります。救護所を設置することで、万全の体制を整えていることを示し、主催者としての信頼性を高めることができます。

4) 公的救急車の負担軽減

軽症者を救護所で対応することで、公的救急車の出動を減らし、地域の救急医療体制への負担を軽減することができます。これにより、より重篤な患者への迅速な対応が可能となります。

5)イベントの継続性の確保

救護所があることで、体調不良者や負傷者が発生しても、イベント全体を中断することなく対応が可能となります。これにより、イベントのスムーズな進行と参加者の満足度を維持することができます。

これらの理由から、救護所の設置はイベント運営において不可欠な要素となります。参加者の安全と安心を確保し、イベントの成功を支えるためにも、適切な救護体制の構築が求められます。

関連リンク

3. 民間救急を選ぶ理由


緊急時に救急車を呼ぶと、会場に混乱を招く可能性があります。民間救急を活用することで、スムーズな対応が可能です。

– 公的救急車の負担軽減

近年、救急車の出動件数が増加し、軽症者の搬送が全体の約半数を占める状況です。これにより、重症者への対応が遅れるリスクが高まっています。民間救急は、緊急性の低い患者の搬送を担うことで、公的救急車の負担を軽減し、重症者への迅速な対応を可能にします。

イベント時の迅速な対応

イベント会場での体調不良者や軽傷者に対して、民間救急は迅速に対応できます。公的救急車を呼ぶ必要がないため、イベントの進行を妨げることなく、参加者の安全を確保できます。

– 柔軟な搬送先の選択

民間救急は、搬送先の病院を事前に選定し、患者の希望や症状に応じた最適な医療機関への搬送が可能です。これにより、患者の満足度と安心感が向上します。



これらの理由から、イベント運営において民間救急を選択することは、参加者の安全確保とイベントの円滑な進行に大きく寄与します。特に、経験豊富なスタッフと充実した設備を備えたSun Roadは、信頼できるパートナーとしておすすめです。


関連リンク

4. 救護マニュアルの提供で現場も安心

現場スタッフが迅速に対応できるよう、救護マニュアルの提供が重要になります。


◎搬送基準や応急処置の流れを明確にしたマニュアルを作成します。
◎事前にスタッフと共有することで、緊急時の対応がスムーズになります。
◎マニュアルには、連絡体制や対応フローも含まれます。




関連リンク

5. Sun Road救急サービスの強み


Sun Roadは、東京消防庁で13年間勤務した救急救命士が設立した民間救急サービスです。
多数の搬送実績からイベント救護まで数多くの対応実績を持ち、安心・安全なサービスを提供しています。

Sun Road救急サービスの強み

◎ 経験豊富なスタッフ

元救急隊員や看護師が在籍。現場経験と高度な医療知識を活かし、緊急時も安心の対応を行います。

◎ 充実した医療設備

ストレッチャー、酸素吸入器、AEDなど、救急車と同等レベルの医療機器を搭載。万が一のときも迅速に対応可能です。

◎ 柔軟なプランニング

イベントの規模や内容に合わせて、オーダーメイドの救護プランをご提案。ニーズに最適なサポートを提供します。

◎ 全国対応

関東圏を中心に、全国各地への搬送やイベント救護に対応。どこでも安心のサービスをご利用いただけます。

関連リンク

6. 導入の流れとサポート


Sun Road救急サービスでは、導入から当日の運営まで一括対応が可能です。

→イベント特性に応じた体制構築や搬送マニュアルの提供も行います。
→医療連携先の病院調整などもサポート可能です。


1
お問い合わせ・ご相談:イベントの概要やご要望をお聞かせください。
2
ヒアリング・現地確認:会場の規模や特性を確認し、最適なプランを検討します。
3
プラン提案・お見積り:ご要望に沿った救護体制のプランとお見積りを提示します。
4
契約・準備:契約締結後、必要な機材やスタッフの手配を行います。
5
イベント当日の対応:救護所の設置や搬送体制の運営を行い、万全のサポートを提供します。
6
事後フォロー・報告:イベント終了後、対応内容の報告や次回に向けた改善提案を行います。


関連リンク

Sun Road サービス・料金

最後に

熱中症は、「正しい知識」と「万全な準備」で確実にリスクを下げることができます。
大切な参加者やスタッフを守り、安心してイベントを成功させるためにも、今こそ“備え”が必要です。
私たちSun Road救急サービスは、皆さまの安全なイベント運営を全力でサポートします。
どんな小さなことでも、まずはお気軽にご相談ください!


📞 電話で無料相談:03-6338-3683 💬 LINEで料金シミュレーション



📸 Instagramで最新情報をチェック!

🚑 搬送の様子や医療搬送のポイントを写真&ストーリーで更新!

💡 救急・医療搬送に関する役立つ情報を配信中!

Instagramを見る
🎥 TikTokで分かりやすく解説!

📌 短い動画で、民間救急の仕組みや移送方法をわかりやすく紹介!

🆕 救急搬送に関する最新情報を配信中!

TikTokを見る
スタッフコラム一覧へ
搬送のご依頼、
相談はこちらから
ご不明なことや、気がかりなことがありましたら、
お気軽にお問合せください。
お急ぎの場合は、お電話での受付も可能でございます。

TOP